これで安心!中小企業の相続税申告を円滑に進める方法
こんにちは!相続に強い名古屋の税理士、グロースリンク税理士法人 広報部です!
中小企業の事業承継と相続税申告の複雑さ
中小企業の経営者様にとって、ご自身の相続は単なる個人の財産の承継にとどまらず、会社の事業承継と密接に関わる重大な問題です。特に、会社の株式や事業用資産が含まれる場合、相続財産の評価が複雑になり、適切な相続税申告を円滑に進めることが難しくなります。
一般的に、中小企業オーナー様の相続財産は、非上場株式(自社株)が大きな割合を占めることが多く、その評価には専門的な知識が必要です。また、事業に使っている土地や建物、機械設備などの事業用資産も正確に評価しなければなりません。これらの評価を誤ると、後で税務署からの指摘を受け、追加で税金を納めることになるリスクがあります。
さらに、事業の継続性を確保しながら相続を進めるためには、単に税金を計算するだけでなく、誰に何を承継させるか、事業の今後をどうするかといった多角的な視点が必要です。中小企業の相続税申告は、一般的な個人の相続よりも格段に複雑で難易度が高い、という認識を持つことが、円滑な手続きへの第一歩となります。
相続税申告を円滑にするための「特例」活用
中小企業の相続税申告を円滑に進める上で、ぜひ活用を検討したいのが、事業承継税制(非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予及び免除の特例)です。
事業承継税制の活用
この特例は、後継者(相続人)が経済産業大臣の認定を受けた非上場株式等を相続・贈与によって取得した場合に、その株式にかかる相続税・贈与税の納税が猶予・免除されるという画期的な制度です。これにより、後継者が多額の納税資金に困ることなく事業を継続しやすくなります。
ただし、この特例の適用を受けるためには、事前にいくつかの厳格な要件を満たし、税務署や都道府県などへの申請・届出が必要になります。特に、特例の適用後も、事業を継続することや雇用を維持することなどの要件をクリアし続ける必要があり、手続きや継続的な管理が非常に複雑です。
小規模宅地等の特例(特定事業用宅地等)
会社オーナー様の場合、ご自宅だけでなく、会社に貸している土地(特定事業用宅地等)も相続財産に含まれることがあります。この事業用宅地についても、小規模宅地等の特例を適用することで、最大で400平方メートルまで、評価額を80%減額できる可能性があります。
これらの特例を適用できるかどうかで、納税額が大きく変わってきます。制度を最大限に活用し、合法的に納税額を抑えるためには、中小企業の事業承継と相続税に精通した専門家のサポートが不可欠です。
円滑な申告のための「事前準備」と「専門家の選び方」
相続税申告を円滑かつ有利に進めるためには、相続が発生する前の事前準備が非常に重要です。
事前準備でやっておくべきこと
自社株の評価と対策の検討:
非上場株式の評価額は、対策次第で変動する可能性があります。事前に正確な評価を行い、将来的な株価引き下げ策や、納税資金の準備などを検討しましょう。
財産目録の作成と遺言書の準備:
会社の株式や事業用資産を含めた全ての財産を把握し、財産目録を作成します。また、誰に事業を承継させるかを明確にするため、公正証書遺言を作成しておくことも有効なトラブル予防策となります。
事業承継税制の適用要件の確認:
特例の適用を検討する場合、生前のうちから要件を満たすための準備を専門家とともに行う必要があります。
相続に強い税理士を選ぶポイント
中小企業の相続税申告は、一般の相続と比べて専門性が高いため、税理士選びが申告の成否を分けると言っても過言ではありません。
・事業承継や非上場株式の評価に関する実績が豊富か
・税務調査の対応経験が豊富か
・司法書士や弁護士など他の専門家との連携体制があるか
これらの点を基準に、中小企業の特性を理解した税理士を選びましょう。
まとめ
中小企業の相続税申告を円滑に進めるためには、非上場株式の正確な評価、事業承継税制などの特例の活用、そして何よりも専門家と連携した事前の準備がカギとなります。
名古屋で相続に強い税理士をお探しなら、グロースリンク税理士法人へご相談ください!経験豊富な税理士が、複雑な中小企業の相続税申告を徹底的にサポートいたします。税務だけでなく、司法書士法人、行政書士法人、不動産事業部などグループ各社で連携し、登記手続きや遺言・遺産分割のアドバイス、納税のための不動産売却まで、全ての手続きをワンストップでご提案が可能です!お客様の「これで安心!」のために、トータルサポートをお約束します。
その他、ご不明な点があれば
相続に強い名古屋の税理士、グロースリンク税理士法人までお問い合わせください!
ーー
▶お問い合わせはこちら!
https://www.tsurutax.com/contact/
※この記事は現時点2025年10月で一般的な情報をもとに作成しています。



